久しぶりの投稿になります。
第94回箱根駅伝予選会以降、いろいろと活動はしておりましたが、なかなか投稿出来ておりませんでした。
主な活動としては、
東広島ジュニアレスリングクラスでの身体ケアとトレーニングの講習会
全国都道府県対抗駅伝のサポート
地元アスリートに対するトレーニングとメンテナンス
学校へ出向いてのトレーニング指導 などなど
行っております。
様々な依頼にも対応させていただいておりますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
Facebookページ
久しぶりの投稿になります。
第94回箱根駅伝予選会以降、いろいろと活動はしておりましたが、なかなか投稿出来ておりませんでした。
主な活動としては、
東広島ジュニアレスリングクラスでの身体ケアとトレーニングの講習会
全国都道府県対抗駅伝のサポート
地元アスリートに対するトレーニングとメンテナンス
学校へ出向いてのトレーニング指導 などなど
行っております。
様々な依頼にも対応させていただいておりますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
Facebookページ
今年も日本大学陸上競技部特別長距離部門の北海道合宿にトレーナーとして帯同させていただくことになりました。
その為、広島を一時的に離れますので、治療・トレーニングが行えませんので、ご理解、了承の程、よろしくお願いします。
具体的な不在期間は平成29年8月5日から9月1日となっております。
今年は昨年までのBチームからAチームへと変更になりましたので、不在期間が長くなっております。
また、それに伴い、9月の後半にも合宿帯同がある可能性があります。
詳しい期間が決まり次第、ご報告させていただきます。
日本大学の箱根駅伝出場に向けてしっかりと持てる力を出し切り、選手に貢献していきたいと思いますので、ご声援、ご理解の程、よろしくお願いします。
写真は昨年のB合宿での画像です。
昨日の夜は念願のジュニアレスリングの練習の見学に行かせて貰いました(^^)
かれこれ、4年前に知人の息子さんがレスリングをされており、彼のトレーニングをきっかけにレスリングについて教えてもらうようになっていたんですが、なかなか練習の現場には行けていなかったので、とても良い経験になりました!
個人スポーツなだけあって保護者の方の我が子に対する関心も強く、これからもいろいろな面で関わって行けたらと思います!
…
講師の先生方には快く見学を承諾して頂き、とてもありがたかったです。
ありがとうございましたm(__)m
残念なことに昨日は写真を撮り忘れてしまったので、今後も行ける時は自分でもレスリングを体験してみたいですし、参加していきたいと思います!
その時には子供達の頑張る姿を撮らせて頂こうかと思います。
なので、今日はレスリングに関わるきっかけをくれた彼の画像を!
中学に入ってすぐの身体と高校に入る前の身体です。
彼も今は高校に入って全国上位を目指して頑張っています!
久しぶりの投稿です。
現在も、随時大会情報は募集してますので、いつでも連絡ください。
さて、本題にあるように、人に何かを伝えるということは難しいですよね。
人はそれぞれ、考え方も違いますし、感覚も違います。
その中で、その人の力になれるようにいろいろな情報や考え方を伝えようとしてもうまくいかなくて、時にはすれ違うこともありますよね。
トレーナーという仕事では、自分の考え方をしっかりと伝えられないとなかなか信頼関係を築くことができません。
クライアントの考えにトレーナーが合わすだけでも、逆にトレーナーの考えにひたすらクライアントが従うだけでも思ったよりいい方向に進まないことがあります。
その為、疑問に思えば聞かないといけないですし、そのことをひとつづつ解決できる方向に向かわせないといけないと考えています。
なので、一度のセッションで痛みが改善したとしてもその後の方が大事だと考えています。
痛みが治まって、次にどうなりたいのか、回数を重ねていけば身体はもっともっと変化していきます。
是非、最低3回はセッションを続けてみてもらいたいですね。
そうすると今までの感覚とは違った感覚を味わえると思えますし、症状の再発のリスクも1度よりも低く抑えらると思います。
姿勢の崩れ、痛み、肩こり、腰痛、スポーツパフォーマンスアップ、怪我の予防に関心がある方からの連絡お待ちしております。
Facebookページ
生活をしていて、姿勢が悪いな~~~とか、
スポーツをしていてフォームが悪いな~~~とか思うことがありませんか??
そういう時に、ほとんどの人がまずやることは、いわゆる世間一般的に正しいとされる形を参考にすると思います。
そして、その形に対して自分の身体を合わせようとしますよね??
その時に、窮屈だな~とかこんなフォームじゃ思いっきりプレーできないな~とか思うことがありませんか??
そんな状態だといくら正しいと頭では分かっていても日常生活や実際にスポーツをするときには、使わないですよね?
けど、人間の構造としてはその形が正しいとされている。
これだと矛盾が起きてしまいますよね?
この矛盾が発生しているのに無理やり形を合わせようとしても身体に無理が来てしまいますし、正しくない形で生活をしていても身体には負担が大きくなってしまいます。
なので、自分では日頃から姿勢を意識しているのに、肩こりや腰痛が全然改善しないということが起こります。
それでは、なぜそういうことが起こってしまうのか。
その原因をしっかり改善していかないと延々と負のループから抜け出せません。
HR黒川整体院では、その原因に対するアプローチを患者様自身でできるように指導しています。
その為、しっかりと覚えてしまえば、家のお風呂上りなどのちょっとした時間のストレッチで身体が変わっていきます。
原因について、気になった方がおられましたら、お気軽にお問合せください。
今日は一度のセッションでの変化をお伝えしようと思います!
画像が1回の施術の前後の比較です。
日常生活で首の凝りと仕事での腰痛が起こってしまっているということで来院頂きました。
…
施術前の画像では腰が反りが強くなっているのが分かると思います。
施術後ではそれが軽減され全体に力が抜けているように見えませんか?
自然な立ち姿勢で力を使いすぎるとなかなか身体の疲労は抜けません。
いかに楽に最小限の力で立てるかが重要です!
ちなみに私の施術ではこの良い姿勢を私が触らなくてもいかに維持できるかというセルフコンディショニングの指導を主に行っているため、その後もセルフコンディショニングの中で腰痛が起こらないように出来ていると報告をもらっています。
姿勢が気になる方はまずは正しい修正法を知ることが大事ですよ!